Books Should Be Free
Loyal Books
Free Public Domain Audiobooks & eBook Downloads
Search by: Title, Author or Keyword

Japanese: 37 free audio books

Book type:
Sort by:
View by:

By: Katai Tayama (1872-1930)

Book cover 蒲団 (Futon)

竹中時雄は、東京に住む作家。三年前、岡山県の新見出身で、神戸に学んだ芳子が弟子にしてくれと言って来て、彼女を弟子にした。2人の間には、プラトニックな恋愛感情があった。 しかし、芳子に、京都に住む田中という恋人が出来て、状況は一変する。ついに田中は上京して来る。そして最後は、芳子が父と共に、帰郷することになる。 This is a love story between writer (teacher) & a young female student. The scene is Tokyo.

Book cover 田舎教師 (Inaka Kyoshi)

熊谷の中学を卒業した林清三は、住んでいる行田から、4里離れた、弥勒の小学校の先生になった。一緒に卒業した友達のように、上の学校に行きたかったが、家庭の事情で、それも適わなかった。まずは、羽生の寺に部屋を借りて、1里半の道を通ったが、次第に宿直室に泊まるようになる。文学、音楽、植物と彼の関心は変わっていく。その内に、病魔に襲われる。そして、肺の病の為に、両親を残して亡くなる。 Seizou graduated from high school and becomes an elementary school teacher. He got tuberculosis and died young.

By: Tatsuo Hori (1904-1953)

Book cover 風立ちぬ (Kaze Tachinu)

信州の高原で、作家を志す青年と、絵を描く少女が出会った。やがて、二人は婚約する。しかし、少は、肺の病に落ちる。療養の為に、少女と青年は、信州のサナトリウムに行く。しかし、少女は帰らぬ人となってしまう。そして、一年後、青年は少女と出会った村で、冬を過ごす。 A love story between a young man and a young lady. They are engaged but the heroine becomes sick. They go to a sanatorium, but she passes away. After a year he goes to the small village where they met, and he lives there during the winter.

By: Fujiwara no Teika

Ogura Hyakunin Isshu by Fujiwara no Teika Ogura Hyakunin Isshu

Hyakunin isshu (百人一首) is a traditional style of compiling Japanese waka poetry where each contributor writes one poem for the anthology.

By: Hakuchō Masamune (1879-1962)

Book cover 何處へ (Doko e)

文学部を卒業して一年たつ菅原健次は雑誌記者として働いていて、妹二人と両親の五人で上野の近くに暮らしている。雑誌の仕事への興味を失い、自分でもどこに行くか分からなくなっている。そんな状態の彼の、同級生、織田、箕浦、久保田、そして桂田博士とその夫人などとの交遊が描かれている。Suganuma Kenji, who graduated from the Faculty of Literature a year ago, works as a magzine reporter. He lives near Ueno with his 2 sisters and his parents. He lost interests in his job and he doesn't know where to go. He meets his former classmates and his professor.

By: Kan Kikuchi (1888-1948)

Book cover 恩讐の彼方に (Onsyuu no kanatani)

A samurai story of revenge. Ichikurou killed his master. He got away from Edo (Tokyo) with his lover. They became burglars. Then he became a Buddist priest (bonze). He started to dig a tunnel near the riverside. Then his master's son appeared seeking refenge.

By: Kyōka Izumi (1873-1939)

Book cover 高野聖 (Kouyahijiri)

高野山に籍を置く旅僧が、敦賀の宿で、道連れに語る物語。飛騨から信州へ抜ける峠道であった不思議な体験。本道をはずれて、旧道を行くと、沢山の蛇のいる所、蛭の降る森と散々な目に会う、そしてようやく、一軒の家があった。そこに、美しい、声も良く、ものやさしい婦人がいた。そして、更に不思議な事が続く。 A bonze walks from Hida to Matsumoto. On a mountain pass he encounters strange things.

Book cover 歌行灯 (Utaandon)

二人の老人が桑名の駅に降り立った。彼らは、伊勢から東京への帰路で、そこの宿に泊まった。若い男、流しの歌い手が桑名のうどん屋で休みをとった。この二つの話が平行して語られ、最後にひとつに混じり合う。Two elderly men get off the train at Kuwana Station. They are on the way back from Ise to Tokyo and they stay at an inn in Kuwana. A young man, a travelling singer, rests at a noodle shop in Kuwana. The stories of the men parallel each other and merge at the end. The book has been translated into English as "A Song by Lantern Light".

By: Matsuo Bashō (1644-1694)

Oku no Hosomichi by Matsuo Bashō Oku no Hosomichi

Oku no Hosomichi (meaning Narrow Road to Oku [the Deep North]) is a major work by Matsuo Bashō. Oku no Hosomichi was written based on a journey taken by Bashō in the late spring of 1689. He and his traveling companion Sora departed from Edo (modern-day Tokyo) for the northerly interior region known as Oku, propelled mostly by a desire to see the places about which the old poets wrote. Travel in those days was, of course, very dangerous to one’s health, but Bashō was committed to a kind of poetic ideal of wandering. He travelled for about 156 days all together, covering thousands of miles mostly on foot. Of all of Bashō’s works, Oku no Hosomichi is best known.

By: Michizou Tachihara (1914-1939)

Wasuregusaniyosu by Michizou Tachihara Wasuregusaniyosu

24歳と8ヶ月で亡くなった立原道造の処女詩集です。東京で育ちましたが、自然を愛し、自然と淡い恋心を美しい言葉で語っています。10本のソネット(14行詩)を含みます。音の美しさをお楽しみ下さい。

By: Mimei Ogawa (1882-1961)

Akai Rosoku to Ningyo by Mimei Ogawa Akai Rosoku to Ningyo

Red Candles and a Mermaid, the masterpiece of OGAWA Mimei (1882-1961) appeared on The Newspaper Tokyo-Asahi in 1921. A mermaid was raised by an elderly couple. She painted on candles and made their business prosper. But the couple became greedy and sold their daughter to a circus.

By: Murō Saisei (1889-1962)

Book cover 幼年時代 (Yonenjidai)

著者の少年時代をモデルにした小説。金沢の犀川のほとりに住んだ、7歳から13歳までの様子が描かれています。実父母がいるにも関わらず、養家にだされた主人公は、しばしば、実家に行っていました。一日に2回もいくこともありました。しかし、実父が亡くなると、実母は、追い出されてしまい、2度と会えなくなってしまいます。そんな主人公の救いは、、養家の姉でした。血のつながりがなくても、実に仲が良い二人でした。しかし、その姉もまた、望まぬ所へ、嫁に行ってしまいます。 A...

By: Nankichi Niimi (1913-1943)

幼年童話 (Yonen Dowa) by Nankichi Niimi 幼年童話 (Yonen Dowa)

新見南吉は、1935年の5月頃、約30本の幼年童話を書きました。しかしそれらは、編集者に受け入れられませんでした。彼は、50本程の幼年童話を書きました。ほとんどは、死後に発行されました。この幼年童話集は、そにうち、25本を含みます。 NIIMI Nankichi wrote around 30 short stories for small children around May in 1935 to publish a book. However, they were not accepted by the publisher. In total he wrote around 50 stories for small children, most of them were published after his death. This collection includes 25 of those stories.

Gongitsune by Nankichi Niimi Gongitsune

Gon, the Little Fox (in Japanese: ごんぎつね: Gongitsune) is a famous Japanese children's story about the life of a little fox called Gon. The story is considered the masterpiece of Niimi Nankichi, also sometimes known as the Hans Christian Andersen of Japan.

By: Natsume Sōseki (1867-1916)

二百十日 (Nihyakutouka) by Natsume Sōseki 二百十日 (Nihyakutouka)

『二百十日』は夏目漱石の小説である。明治39年10月、雑誌『中央公論』に発表され、その年12月、『鶉籠』に収録されて出版された。阿蘇山に登る、2人の青年、圭さんと碌さんの2人の会話体で終始する小説である。語られるのはビールや半熟卵を知らない宿の女とのやり取りや、道すがらの鍛冶屋の様子などの瑣末な話題の中に、チャールズ・ディケンズの『二都物語』...

Book cover 硝子戸の中 (Garasudono uchi)

'Garasudono uchi' is Natsume Sōseki's last essay, which was written between 'Kokoro' & 'Michikusa'. 『硝子戸の中』(がらすどのうち)は、『こゝろ』と『道草』の間に書かれた夏目漱石最後の随筆である。

By: Ōgai Mori (1862-1922)

Book cover 雁 (Gan)

語り手と同じ下宿にいた岡田は、無縁坂に住むお玉と、帽を取って挨拶をするようになった。お玉は、高利貸、末造の妾であった。ある日、青大将がお玉が飼っている紅雀を襲った。そこに岡田が通りかかり、蛇を退治してあげる。お玉は岡田と近づきになりたいと思い、末造が来ないと決まった日に、下女を帰らせ、岡田を待った。しかし、その日限り、岡田は一人でなく、行き帰りの二度とも連れ立って歩いていた。そして、岡田はその日を最後に、下宿を引き払って、ドイツに留学した。The...

By: Osamu Dazai (1909-1948)

グッド・バイ (Good-Bye) by Osamu Dazai グッド・バイ (Good-Bye)

In the spring of 1948, he was working on a novelette scheduled to be serialized in the Asahi Shimbun newspaper, titled Guddo bai (Goodbye). On 13 June 1948, Dazai and Tomie finally succeeded in killing themselves, drowning in the rain-swollen Tamagawa Canal near his house. Their bodies were not discovered until June 19, which by eerie coincidence was his 39th birthday.

Book cover ろまん燈籠 (Roman Dourou)

グリム童話のラプンツェルに設定が似た物語を、5人の兄弟姉妹が、正月に連作するという話。On new year's day 5 brothers & sisters write a story similar to Grimm Brothers' Rapunzel.

By: Ryunosuke Akutagawa (1892-1927)

杜子春 (Toshisyun) by Ryunosuke Akutagawa 杜子春 (Toshisyun)

Toshisyun was published on Akaitori (a magazine for children) in 1920. It's based on a story in China.

By: Ryūnosuke Akutagawa (1892-1927)

Book cover 路上 (Rojyoo)

英文科の学生、俊介は、小雨の中に、若い女を見かける。一週間後、同人誌「城」の音楽会で、その女性と再会する。俊介の友人、野村のフィアンセ、初子のいとこで辰子と紹介される。そして、また数日後、電車の中で再会する。更に、野村の代役として、初子、辰子と3人で、精神病棟を見に行く。This is a romance between Syunnsuke (a university student) & Tatsuko. He saw her in the rain for the first time. In a week he met her again at a concert. They were introduced there.

By: Ryūrō Hirotsu (1861-1928)

Book cover 今戸心中 (Imado Shinjyuu)

吉里は、吉原に住む花魁です。彼女のなじみ客であった平田が、彼女と別れて故郷の岡山に帰ってしまいます。彼女はこのことを、大変悲しみました。彼女は、もう一人のよく来る客、善吉は冷たくあしらってきました。しかし、彼女は、善吉が彼女の為に、全財産を失ったことを知ります。そして、彼女は、彼を暖かく扱うようになります。しかし、彼等には、お金がありません。ついに、二人は心中をしてしまいます。 Yoshizato is a high-class prostitute, who lives in a Yoshiwara, where prostitution is legal...

By: Sachio Itō (1864-1913)

Book cover 隣の嫁 (Tonari no Yome)

農家の次男である省作は、最近、家で農作業をするようになった。その為、稲刈りなども、他の者と較べて遅い。隣家と共同で稲刈りをした時、隣家の嫁である「おとよ」さんが、助けてくれた。「おとよ」さんは、仲人に欺かれた形で、嫁に着たが、隣りの、省作に段々と引かれていく。 省作も「おとよ」さんのやさしさに、引かれ、 2人の間には、恋愛感情が芽生えてくる。This is a love story between a farmer's son & his neighbor's wife. The scene starts at a rice reaping day. They reap rice side by side.

Book cover 春の潮 (Haru no Ushio)

「隣の嫁」の続編。千葉県北部の九十九里近くの農村が舞台。省作が養子に行ってから、隣の嫁のおとよは、実家に帰る。省作も、戻ってしまい、二人の間には、恋心が燃え上がる。しかし、またおとよに、縁談話が持ち上がる。おとよは、それを断るが、実家の父が大変怒りおとよは、苦しい毎日を送る。最後に二人の結婚は許され、省作は東京へ出て、おとよは2年待つことになる。 This is a succeeding story to 'Tonari no Yome' (The neighbor's wife)...

By: Sakutaro Hagiwara (1886-1942)

Junjyoshokyokusyu by Sakutaro Hagiwara Junjyoshokyokusyu

萩原朔太郎の第4詩集です。文語調自由詩28編が収録されています。愛憐詩篇の18編は、作者が自由詩を始めた初期の作品です。郷土望景詩の10編は作者30代の時の作品で、前橋の風物を詠じています。口語自由詩を確立した作者の文語自由詩をお楽しみ下さい。The author's fourth collection of poetry. It includes 28 poems.

By: Shuusei Tokuda (1871-1943)

Book cover めぐりあひ (Meguriai)

友吉は少年です。彼の家族は、お父さん、お母さん、妹そして、赤ん坊です。彼等は、彼が5歳になるまで、お母さんの故郷に住んでいました。そして、東京に移りました。お父さんは大酒飲みです。ついに、お母さんは、赤ん坊を連れて、実家に帰ってしまいました。お父さんと2人の子供は、お父さんの故郷に帰りました。ある夏の日、友吉と妹は、家を出て、東京...

By: Soseki Natsume (1867-1916)

永日小品 (Eijitsu Syohin) by Soseki Natsume 永日小品 (Eijitsu Syohin)

This is a collection of essays by Soseki Natsume. They were published in the Asahi Newspaper in 1909. Included are essays about daily life in Tokyo and his experiences in London. これは、夏目漱石の随筆集です。1909年に朝日新聞に連載されました。東京での日常生活、ロンドンでの経験などが含まれています。

By: Sōseki Natsume (1867-1916)

Book cover 野分 (Nowaki)

「野分」は、明治末、路面電車と人力車が走っていた東京が舞台です。3人の作家を巡る物語です。白井道也は、地方の中学を3つやめてから、文筆で、世を覚醒することを志します。高柳周作と中野輝一は、大学を卒業したばかりの同級生です。高柳君は、貧しく、中野君は裕福です。白井道也が、中野君を取材したことから、3人に接点が出来ます。高柳君は、だんだんと白井道也の考えに傾倒していきます。 The scene is Tokyo around 1900, where tramways and 'cars pulled by men' were running. This a story about 3 writers.

Book cover 明暗 (Meian)

 これは、夏目漱石の最後の小説です。彼はこの小説を連載中に亡くなりました。津田と彼の妻のお延は、数ヶ月前に結婚しました。津田は、消化器系の病気で入院しました。 彼はしばしば、昔の恋人である清子のことを考えます。 This is Soseki's last novel. He died while he was writing this novel. Tsuda and his wife Onobu married several months ago. Tsuda had a poor digestion and entered into a hospital. He often thinks about his ex-lover Kiyoko.

Book cover こころ (Kokoro)

語り手は、鎌倉の海岸で、先生と知り合いになる。東京に戻ってからも度々、先生の家を訪ねた。先生は、苦悩持っていた。先生の友人Kが、先生が若い頃に自殺をした。先生は、毎月、その友人の墓を訪ねていた。  語り手が、大学を卒業し、父の病の為に帰省したままで、東京に戻れない時、先生からの遺書を受け取った。その中で、先生はKが自殺した上京、そして自分の苦悩を語り手に伝えた。 The storyteller initially met Sensei at a bathing beach in Kamakura and later often visited Sensei in Tokyo...

Book cover 草枕 (Kusamakura)

漱石の熊本時代の体験を元にした小説。主人公の画家は峠を歩いて越えて、山中のひなびた温泉、那古井を訪ねる。そこには温泉宿がひとつあり、客は主人公だけであった。非人情の旅である。宿のお嬢さん、那美さんに色々と驚かされる。最後は那美さんらと共に、川舟に乗って、那美さんのいとこの久一さんの出征の見送りに、駅まで行く。そして、探し求めた画になる那美さんの表情を見つける。 A painter walks to a hot spring in mountains. He meets an attractive lady there.

Book cover 坊っちゃん (Botchan)

物理学校を卒業した坊ちゃんは、松山の中学へ、数学の教師として赴任する。さっそく、同僚にあだ名をつけた、校長は、狸。教頭は、赤シャツ。数学の主任は、山嵐。赤シャツの子分の画学の教師は、野だ。赤シャツに許嫁を奪われかかっている英語の教師は、うらなり。うらなり先生は、九州の延岡へ転勤させられ、それに抗議した、山嵐は、辞表をかかせられてし...

By: Takeo Arishima (1878-1923)

Book cover 生まれいずる悩み (Umareizuru Nayami)

北海道の岩内に住む漁師、木本は、画家になることを望み、札幌に住む語り手を尋ねて、自分の画を見せた。そして10年後、再び吹雪の中を語り手を尋ねる。木本は、実在の画家、木田金次郎をモデルとしています。漁船の遭難シーンは、すごい迫力です。 A fisherman, who lives in Iwanai, Hokkaido, wishes to be a painter. He sends his works to a writer who then writes about his life.

By: Takuboku Ishikawa (1886-1912)

Book cover 我等の一團と彼 (Warerano ichidan to kare)

歌人、石川啄木が書いた小説。新聞記者だった自身の体験も反映しているように思われる東京の新聞社の社会部の一団が登場する。主人公は、亀山、肺病になって結局、退社してしまう画工の松永、その松永の面倒をよく見た高橋などが登場する。The author is famous with Tanka (31-character poetry). But he also wrote several novels. He worked as a reporter at several newspapers. His experience reflects on this story. This is a story among reporters at a newspaper company in Tokyo.

By: Tōson Shimazaki (1872-1943)

Book cover ふるさと (Furusato)

著者の2冊目の童話集、自分の子供に語りかける形で記述している。その為、著者の父は、お祖父さん、母は、お祖母さんになっている。著者が9歳まで暮らした馬籠の様子が描かれている。馬、鳥、木などが擬人化され、著者と話をする。最後は、9歳の時に、中山道を東京に向かったことが書かれている。 The author's second collection of children's stories. Fiction & Non fiction are included. He tells about his childhood at Magome in Nagano province. At the age of nine he left Magome and moved to Tokyo to study there.

Book cover 眼鏡 (Megane)

東京で、眼鏡は旦那に買われました。そして眼鏡は彼と、日本国内を9ヶ月にわたって旅 行しました。まず、西へ行きました。彼等は、高知を訪れました。彼等は琵琶湖のほとりにしばらく滞在しました。彼等は、帰ってきて、北に向かいました。彼等は、一ノ関 を訪ねて、そして東京に戻りました。 In Tokyo, a man buys a pair of glasses (Jap: Megane). Together, they travel through Japan for 9 months. First they go West, visiting Kochi. They stay near Lake Biwa for a while and then go North, where they visit Ichinoseki. Finally they return to Tokyo.

By: Yoshio Toyoshima (1890-1955)

コーカサスの禿鷹 (Caucasus no Hagetaka) by Yoshio Toyoshima コーカサスの禿鷹 (Caucasus no Hagetaka)

豊島与志雄 (1890-1955) は、『レ・ミゼラブル』や、『ジャン・クリストフ』の翻訳で知られている。しかし、多数の児童文学の作品を書いている。多作で、青空文庫には、300タイトル以上が登録されている。『コーカサスの禿鷹』は、禿鷹が一番高い山を探し求める話である。最後に、高い山がどれか分かった時、禿鷹は、雷に打たれ死んでしまうという結末を迎える。 TOYOSHIMA Yoshio is known as the translator for 'Les Misérables' and 'Jean Christophe', but he also wrote numerous books for children...


Popular Genres
More Genres
Languages
Paid Books